笠寺一里塚
ここは江戸から88里のところにあり、名古屋市内を通る旧東海道に残る唯一の一里塚で、東側の塚だけが現存しています。
冨田一里塚(西側)
冨田一里塚(東側)
東海道の宮(熱田)宿と中山道の垂井宿を結ぶ美濃路には十三か所の一里塚が設置されていました。しかし今では街道の両側に原形をとどめるのはここ冨田一里塚のみとなりました。
大垣の一里塚
この一里塚は、東海道と中山道を結ぶ美濃路に築造されたもので、南側だけですが榎が残るなど、ほぼ原形に近く貴重な史跡です。
神守一里塚
江戸から九十三里の距離にあり、十七世紀中頃の寛文年間に造られた佐屋街道で唯一残る一里塚です。
鴨之巣一里塚(北側)
江戸へ93里、京へ41里という道標の中山道鴨ノ巣一里塚です。一里塚は道の両側に一対ずつ築かれましたが、ここの場合、地形上北側の塚が16m東方にずらされているのが特徴です。
来迎寺一里塚(南側)
塚の上の樹木は主として榎が植えられたがこの塚は代々、松といわれています。大きさは直径約11メートル、高さ約3メートル。
来迎寺一里塚(北側)
街道の両側とも完全に遺されているのは珍しいそうです。
一里塚(または跡)の地図
一里塚跡は、石碑だけが残るものです。