Linimo東部丘陵線【八草駅〜長久手古戦場駅】
2009.6.9
日本で初めての磁気浮上式鉄道Linimo(リニモ)で輪行しました。乗車駅の「長久手古戦場駅」は、その名の通り国指定史跡「長久手古戦場」の前にあります。本能寺で信長が亡くなった後、秀吉陣営と家康陣営が戦ったのが、小牧・長久手の戦いです。以前、兼山町をポタリングしたときに、金山城主で勇将といわれた森長可(ながよし)のことを知ったのですが、その森長可が亡くなったのがこの長久手の戦いでした。偶然ですが、同じ人物に関係する史跡に出会いました。ポタリングで色々な史跡を訪ねるようになり、歴史にも興味が湧くようになってきました。
長久手古戦場の石碑と記念撮影 |
長久手町郷土資料室。小牧・長久手の戦いについての展示があります。 |
郷土資料室の中にある喫茶店でランチ。ボリューム満点でリーゾナブルな値段。おふくろの味を感じさせる美味しさ。穴場かも・・ |
森長可(森蘭丸の長兄)戦死の場所を伝える塚。長可の異名「鬼武蔵」にちなんで「武蔵塚」と呼ばれています。なんとこの付近の地名も「武蔵塚」でした。 |
長久手古戦場駅から輪行に出発。初めての磁気浮上式鉄道! |
切符の模様は各駅のシンボルマークをかたどったもの |
列車がやってきました。板状のレールは鉄製なので、鉄道には違いないです。浮いているかどうかはちょっとわかりませんでした。 |
輪行袋に入った自転車と運転室。でも運転手はいません。車両の前後は視界が開けていて、とても明るいです。 |
明るくてシンプルなデザインの車内 |
終点の八草駅に到着。列車が到着するとガラスの扉が開くようになっています。 |
終点に到着した列車は折り返すのですが、レールの切り替えがコンクリートの枕木ごと動くので、びっくりしました。 |
リニモの線路に沿ってサイクリング開始。広い車道脇の立派な歩道(自転車道付き)を走ります。 |
神明社第2号古墳。7世紀後半のこの地の有力者の墓だそうです。 |
トヨタ博物館が「芸大通駅」前にありました。 |
トヨタ200GT。今の車では見られない流線形のロングノーズがとっても格好いい!! |
トヨタ初(1936年発売)の車。最初は豊田(とよだ)自動織機で作られたので、エンブレムがトヨタではなくトヨダ(TOYODA)になっています。 |
|||||