JR中央線【武並駅〜瑞浪駅】下街道をポタリング
2012.4.13
以前、中山道の脇街道である下街道(恵那〜名古屋間)を走ったことがあります。今回はお花見を兼ねて、土岐川(庄内川)に沿った武並〜瑞浪間を走りました。このルートは車が少なく、自転車にはとても気持ちの良いコースです。自然と歴史を満喫することができました。
☝輪行してきた車両と記念撮影 ☞先頭車両に自転車を置きます |
☝土岐川(庄内川)の上流部。菜の花がキレイ! ☞中央線が単線だった頃の架橋の跡。左に見えるのが今の架橋 |
☝街道は県道になっていますが、走りやすい道です ☜梅と桜が一緒に咲いています。特別な風景です |
江戸時代からの常夜灯と中央線 |
この辺りでは珍しい白花タンポポ |
☝土岐川に架かるこの橋は対岸の田畑に行くためのもの ☞街道の道標(左伊勢道、右中街道)伊勢道は下街道の別名 |
☝二体お揃いの馬頭観音。昔から街道を見守ってきたのでしょう ☞見事な枝垂れ桜です。民家の桜のようですが、多くの人が写真を撮りに来ていました |
☝「清水弘法堂」ここには井戸があり、下街道を行き来した人が喉を潤したそうです ☞「美濃源氏発祥の地」鎌倉から室町時代、ここに土岐氏が住んでいました |
||||||