JR中央線【千種駅〜鶴舞駅】名古屋市千種区・昭和区界隈をポタリング
2012.4.28
JR中央線を使った輪行・ポタリングは何度も行っていますが、なぜか鶴舞駅だけは使ったことがありませんでした。そこで、千種駅から鶴舞駅間をポタリングすることに。区でいうと千種区と昭和区になりますが、この界隈は歴史を感じさせるものが沢山残っています。
|
☝藤のもじゃハウス。藤が咲き始めていました ☜「水道みち緑道」水道道というのは、上水道の上に作られた道のことです。整備された気持ちの良い道でした |
名古屋空襲の痕跡が千種公園に残されています。隣には「ここに涙ありされど平和は永遠に」の碑 |
ランチは「グリル・プランセス」で。昭和41年開店のレトロな(ちょっと不思議な)雰囲気のお店です。名物のハンバーグランチをいただきました。美味しかったですよ。 |
「池下」辺りは名前のとおり池だったそうです。その名残がある「蝮ヶ池八幡宮」。池にはマムシが沢山いたので「マムシが池」 |
織田信長の父、織田信秀築城の末森城跡にある城山八幡宮。ここのおみくじがよく当たるので、私にはパワースポットになっています。 |
☝城山八幡宮は城跡だけあって、堀の跡が見られます。 ☞城山八幡宮の「連理木」アベマキの木で、地上3メートルで2つに分かれ、6メートルのところでまた1つに合わさっています。そのため縁結びのご神木となっています。 |
☝おやつに「鬼まんじゅう」と「草餅」。この周辺は和菓子屋が多く、鬼まんじゅうが名物です ☞御器所(ごきそ)町でお地蔵様を見つけました。みんな町の人に大切にされているのが印象的でした |
☝鶴舞公園周辺の自転車道は、なんと対面通行可でした。この3月に完成したばかり ☞鶴舞公園の噴水塔。明治43年開催のイベントのシンボルとして建てられました(今のは復元)。和洋折衷の面白いデザインです |
鶴舞公園の端にある「八幡山古墳」直径82メートルで県下最大の円墳 |
鶴舞駅は公園入口の真ん前にあります。今日はここから帰ります |
|||||